備長炭は火力や火持ちが良く、その上、低温度から高温度までの温度調整が可能で火力にむらが無く表面はばりっ、中は柔らかく焼き上げます。
また、備長炭の表面の白い灰が遠赤外線を出し、旨み成分のイノシン酸やグルタミン酸をつくります。
米粒の表面の研ぎ残しのヌカなどは、ご飯の味をまずくする物質です。
炭をご飯に入れて研ぐとそのヌカが多孔質の炭に吸着され、きれいに取り除かれるので、ご飯が美味しく炊けます。
また、カルシウムを入れると美味しく炊けますが、炭を入れて炊き込むと炭の中に含まれている、ミネラルの内でもっとも多いカルシウムが、ご飯の中に溶けだすのでカルシウムを添加したのと同じ効果が得られます。
※炊飯などの炭の利用は洗剤を使わずたわしで良く洗い10分間ほど煮沸消毒するなどの処理が必要になります。
炊飯に使用された炭は燃料に使用しないで下さい。
備長炭には脱臭効果もありますのでトイレなどの臭い取りとして利用でき、多孔質の構造が空気中の汚れの成分や有害な不純物を吸着させ空気をきれいにする効果も得られます。また、部屋での利用は脱臭効果に併せてインテリアとしても利用できます。
魚などの水槽などにいれると浄水効果で水の汚れが少なくなります。
また、水道水を入れた容器に備長炭を入れておくと備長炭が水の分子を小さくし、水をまろやかにする効果が有り水分の吸収を助けたり、炭に含まれるミネラルが溶け出しミネラルウォーターのような味にします。
※浄水・飲料などの炭の利用は洗剤を使わずたわしで良く洗い10分間ほど煮沸消毒するなどの処理が必要になります。
浄水・飲料に使用された炭は燃料に使用しないで下さい。
備長炭には脱除湿効果もありますので建築関係の方にもご利用いただいております。
床下などに使用すると余分な湿気を吸い取って、床下の木材の結露やカビ・シロアリを防ぎます。
備長炭はミネラルを含有し、水に溶けて弱アルカリ性水にする効果があります。
湯の中でミネラルが溶け出し、アルカリ性になる事によって、アルカリイオンを含む温泉と同じ入浴効果が得られます。
また、多孔質の構造が、湯に含まれる塩素や有機物を取り除きます。
浄土改良
草木の成長に効果があります。細かく砕いて花壇の土に混ぜると効果があります。